11月24日(金)表鷲の巣立ち式を実施しました。表鷲の巣立ち式とは、卒業を間近に控え間もなく鹿野学園を巣立っていく9年生が、自分の理想とする人物から学んだことをもとに「こういう人間になりたい」「こんな人生を送ってみたい」という「かくありたしの像」について語ります。
鹿野学園では、「かくありたしの像」を一人一人が描き、自分の将来について考えることができるように日々の生活や学習を進めています。
11月24日(金)表鷲の巣立ち式を実施しました。表鷲の巣立ち式とは、卒業を間近に控え間もなく鹿野学園を巣立っていく9年生が、自分の理想とする人物から学んだことをもとに「こういう人間になりたい」「こんな人生を送ってみたい」という「かくありたしの像」について語ります。
鹿野学園では、「かくありたしの像」を一人一人が描き、自分の将来について考えることができるように日々の生活や学習を進めています。
11月21日(火)、3年生は表現ワークショップに取り組みました。関連性のない言葉を組み合わせて劇のテーマを作り、それらをもとにしてグループで話し合いながら創作劇を作りました。活動の最後には出来上がった創作劇を全員で鑑賞しました。イメージを膨らませながら劇を完成させ、表現の幅を広げる活動となりました。
11月10日(木)進路説明会を実施しました。当日は、進路決定までの流れや高校の受験日程、入試選抜方法、提出書類などについて、学年主任が説明させていただきました。
当日ご参加くださった保護者の皆様はメモを取ったりしながら学年主任が説明する内容を聞いてくださいました。
11月10日(木)学校運営協議会を開催いたしました。今年度2回目となります。
当日は、王舎城学舎においでいただき、授業の様子を参観していただきました。
6年生の体育(サッカーの授業)を参観していただきましたその後、校長室において、学校評価アンケートの結果報告、学校の児童生徒の様子、学力についてなど報告させていただきました。
委員の皆様からは、「児童生徒の主体的な話し合いの大切さ」「ゲームやインターネットの使い方や啓発について」「アンケート結果の肯定的内容だけでなく、不十分な面にも目を向けてほしい」などご助言をいただきました。
その後、児童生徒が考えたあいさつ標語こついて審査をし、入選作品を選定しました。
11月3日(金)文化祭
今年度は、4年ぶりに保護者の皆様の入場制限はなく、来賓の皆様や地域の方々をお招きして開催しました。会場は、午前中は流沙川学舎、午後は王舎城学舎です。
文化祭スローガンは「最高の舞台でみんなの笑顔を~感動を響かせ思いを一つに~」です。各学級から出された意見をもとにして、表鷲会がまとめたものです。このスローガンには、自分たちが成長した姿を見せ、会場全体が笑顔に包まれる文化祭にしたい。家の人にも感動や笑顔を届けて、自分たちも笑顔になりたいという思いが込められています。
〈午前の部 流沙川学舎〉
・2年生 劇・音楽「われら しかのたんけんんたい」
・1年生 劇「大きなさつまいも」
・3年生 劇・音楽「きつつきの商売」
・4年生 劇「ごんぎつね」
・5年生 劇「地☆城☆王 ふるさと自慢デュエル~鹿野VS郡山~」
〈午後の部 王舎城学舎〉
・オープニング
・吹奏楽部演奏 「ジブリソング他」
・6年生 劇「なし太郎」
・7年生 合奏「学園天国」
・8年生 箏グループ「水平線」
・8年生 菅笠グループ「鹿野の伝統を守る!すげぇー、すげ笠」
・8年生 劇グループ「ツンデレラ~12時の恋~」
・6~9年生 縦割り合唱コンクール 課題曲「正解」
・9年生 劇「あいつ、高校行くってよ。」