10月1日(火)から10月17日(木)まで、外部講師の方を招いて、体育の授業で剣道となぎなたの指導をしていただきました。
授業では、技術面だけでなく、礼儀やマナーについてもご指導いただきました。どの生徒も興味を持って集中して取り組むことができました。
10月1日(火)から10月17日(木)まで、外部講師の方を招いて、体育の授業で剣道となぎなたの指導をしていただきました。
授業では、技術面だけでなく、礼儀やマナーについてもご指導いただきました。どの生徒も興味を持って集中して取り組むことができました。
10月25日(金)、表鷲会総会を行いました。
この会は、学園の児童生徒が力を合わせてより良い学園づくりを進めていくことができるようにするため開きます。
次に、各委員会会長が目標と具体的取り組みについて発表しました。
全児童生徒で、よりよい学園づくりを進めていきます。
10月16日(水)、「後期表鷲会リーダー研修会」を行いました。
この研修会は、表鷲会5役(会長、副会長、書記、議長、副議長)と後期専門委員長と各学級の代議員が参加して行うものです。
研修では、まず表鷲会メンバーがリーダーとしての心構えや表鷲会スローガン、今後の予定について話をしました。その後、参加メンバーはグループに分かれ、より良い学園にするために力を入れたいことについて話し合いを行いました。
研修参加者は、学園のリーダーとして話し合ったことをもとに、がんばっていきます。
10月11日(金)前期最後の日に、王舎城学舎では、スポーツフェスを実施いたしました。
スポーツフェスを行うにあたっては、保体委員会が企画を担当しました。
種目は、キックベースボールとドッジボールです。試合時間、ルール、対戦表など考えなければいけないことは、たくさんあります。保体委員会メンバーで協力しながら準備を進めてくれました。
当日は、この時期ですが、少し汗ばむくらいの陽気のもと、体育館と校庭を会場として行いました。
対戦は男女別に行いましたが、チームは、6年生から9年生までを混合で組みました。6年生が相手チームの9年生にボールを当ててアウトにするなど、普段は見られない光景も見られました。上の学年の生徒は下の学年の生徒に手加減してボールを投げたりしますが、下の学年の生徒は上の学年の生徒に必死で向かっていきます。同学年だけで行う体育の授業などとは異なる白熱した様子が見られました。
だれもがみな存分に体を動かしたいへん盛り上がったスポーツフェスでした。
10月12日(土)、今年度2回目の資源回収を行いました。
当日は、流沙川学舎体育館前駐車場にて、集まった物品をトラックに積み込む作業を行いました。積み込み作業にご参加くださった皆様大変お世話になりました。
また、物品を出してくださったり回収してくださったりした保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
いつもご協力いただき心より感謝申し上げます。おかげさまで、新聞、雑誌、アルミ缶等たくさん収集することができました。
この収益金は、鹿野学園児童生徒とこじか園園児のための教育活動に使わせていただきます。
空き家は、全国的に増え続けています。鹿野町でも、空き家問題は課題となっています。
10月3日(木)、9年生は、空き家問題をもとに、話し合いを行い思考を深めるワークショップを行いました。
この学習では、生徒が「地域課題に対する理解を深めること」「課題発見と解決策を考える力を養うこと」「コミュニケーション能力の向上」などをねらって進めました。なお、当日は、各班ごとに、企業で活躍されている方々にファシリテーターとして学習に加わっていただき、学習をナビゲートしていただきました。
皆様には、生徒たちが8年生の時にも、鹿野学園においでいただきワークショップでお世話になっています。6月の修学旅行で訪問させていただいた都築電気の方もおいでいただきました。ですので、生徒たちはすぐに打ち解け、話し合いは大いに盛り上がりました。
主な学習内容は次のようなものです。
〇グループごとに、空き家の写真を見て、感じたことを付箋に書いて共有する。
〇その空き家の写真を見て仮説を立て、課題を挙げる。
〇その課題について解決策を考える。
〇全体で発表しあって意見交換しながら深めていく。
この日は、おいでいただいた皆様と一緒に給食を食べ、交流を深めることができました。
この学習を通して学んだことは文化祭でも発表する予定にしています。
10月1日(火)、地域の皆様やPTAの皆様にお世話になり、あいさつ運動を行いました。
流沙川学舎でも王舎城学舎でも、皆様から声をかけていただき、元気よくあいさつをする姿が見られました。
なかには、自分から元気よくあいさつする姿もたくさんありました。
あいさつ運動にお越しいただいた皆さまありがとうございました。