2024年11月30日土曜日

部活動改革におけるマルチスポーツ体験会

 11月30日(土)流沙川学舎体育館で、「部活動改革におけるマルチスポーツ体験会Supported by ブカツ未来アクション」を開催しました。

           

 この体験会は、様々な競技の基礎となる運動方法や理論を学ぶことを目的としています。参加者は、鹿野学園だけでなく、他校やスポーツクラブからもありました。

 講師は、会社経営をしながらマルチスポーツについて研究しておられる方やオリンピックや世界陸上、世界リレーに出場された方などの国内のトップアスリートの皆様方です。

 まず、座学です。CORD PROJECT代表理事の池淵様の講義を聞きました。


          
          

 部活動の現状と今後の動向について教えていただきました。そして、マルチスポーツの有効性、大切さについてお話ししてくださいました。いろいろなスポーツにチャレンジして、交流を広げたり、自分自身の得意を見つけてほしい。頑張りすぎたり、勝つことにこだわりすぎずにまず楽しもうと語りかけてくださいました。

 後半は、トップアスリートの皆様からご指導いただき、体験会です。


          

 ランニングから始まり、静的ストレッチ、動的ストレッチを行って、いろいろなドリルトレーニングを体験しました。スキップ、バウンディング、ステップなど、普段は行うことがない動きを丁寧に説明を聞きながら取り組みました。

          

 やはりトップアスリートの皆様の動きは、すごかったです。その姿をお手本にして、できなかったことが少しでもできるようになろうと精いっぱい取り組みました。

          

約3時間、スポーツについて理解を深めたり、体の動きを学んだりすることができた大変有

意義な時間となりました。

          


1年生王舎城学舎探検

  11月29日(金)1年生が王舎城学舎へやってきました。

 6年生から9年生までの授業を見たり校舎内を探検したりして、楽しい時間を過ごしました。

 9年生の体育の授業では、1年生の身長と同じくらいの跳び箱を跳ぶ9年生に歓声を上げました。

          

8年生の英語の授業では、英語であいさつをしました。

元気のよい6年生の教室では、大歓迎を受けました。

          

ランチルームでは7年生の表鷲科の学習を見学思案した。

屋上にも上がりました。「こじか園が見える」「海が見えた。」「流沙川学舎があった。」など、知っているものを見つけては歓声を上げました。

          



ほかにも、職員室や図書室、理科室など王舎城学舎の教室も見て回りました。



帰るときには、「楽しかった。」「また来たい。」「6年生になったr来るからね。」など、感想を教えてくれました。

2024年11月29日金曜日

6年生社会科見学

 11月28日(木)6年生 社会科見学(青谷和紙工房、あおやかみじち遺跡)

木の刈り取り

 和紙の原料となるコウゾの木を保存会の方に教えていただきながら、刈り取りができました。鎌の使い方に苦戦しながらも協力してできました。

         

紙すき

 様々な工程を経てできた和紙の繊維、とろみのある「ネリ」を水に溶かしたものを使って紙をすきました。想像以上の重さで、紙を均一にする作業が難しかったようですが、みんな器用に紙をすいていました。

          

             
          
          
          
          

染色

 和紙に染料を染み込ませる染色体験をしました。自分の好きな色を選んで和紙に染み込ませて世界に一つだけの作品を作りました。とても色鮮やかでひとりひとりの個性が光った作品になりました。みんな思い思いの作品ができて満足そうにしていました。

          

          



かみじち遺跡

 指導員の方に説明を受けながら、弥生時代の生活の様子について学習しました。かみじち遺跡で発掘された土器や動物の遺跡の展示があり、興味深々な様子でした。自由時間では、施設の外にある高床式倉庫の見学も行ったり、寒い中でしたが、元気いっぱい走り回ったりしました。




2024年11月27日水曜日

第2回学校運営協議会

 11月26日(火)午後より、「令和6年度第2回学校運営協議会」を王舎城学舎で開催しました。

 まずは、学校運営協議会委員のみな様に、5校時の学習の様子をご覧いただきました。

 その後の協議では、学校での子どもたちの様子をお伝えしました。学習で頑張っていることや部活動の様子、行事の様子など画像を見ていただきながら説明させていただきました。

 そして、令和6年度前期より良い学校づくりアンケートの結果についてお知らせいたしました。成果として、子どもたちは仲間と協力しながら意欲的に学校生活を過ごしている様子がうかがえます。また、課題としては、ゲームやインターネットの使い方について、保護者アンケートの値と児童生徒アンケートの値がかけ離れていることがあります。課題解決のための取り組みについてもお伝えしました。

 また、今回は、全児童生徒が夏休み明けに応募してくれた「あいさつ標語」の投票審査も行っていただきました。流沙川学舎と王舎城学舎それぞれの大賞が決まりました。

 最後に、部活動改革協議会を実施し、部活動の現状についてお伝えし、ご意見をいただきました。


2024年11月23日土曜日

表鷲の巣立ち式

   11月22日(金)表鷲の巣立ち式を行いました。今年度で10回目の開催となります。

表鷲の巣立ち式とは、来年3月に卒業を控えた9年生が、「こういう人間になりたい」「こんな人生を送ってみたい」という『かくありたしの像』を掲げ、自分のこれからの人生について語る式です。一人一人がステージに立ち、保護者の皆様、地域の皆様、在校生、先生方の前で発表します。

 
                            
                             

生徒が語るかくありたしの像は、生徒一人一人異なり、孔子や徳川家康、ヘレンケラー、イチロー、志村けん、芦田愛菜、姉、浅田真央など様々な立場の方々です。

生徒達は、この式で決意表明することを経て、大人になるための自覚を深めていきます。

                              



2024年11月21日木曜日

3年生 円形花壇の花植え

 11月20日(水)、3年生は学校応援団の皆様と協働で円形花壇の花植え作業を行いました。当日は秋晴れの下、パンジーやチューリップの球根等を植え、皆が気持ちよく作業をすることができました。きれいな花が咲くことを楽しみにしています。しかの学校応援団の皆様、ありがとうございました。